まずは、お電話にてご相談ください。
ご本人・ご家族・ケアマネジャーさんからのご相談も可能です。
訪問診療
当クリニックは、在宅療養支援診療所として、地域の皆さまが自宅で安心して治療やケアを受けられるよう、温かみのある訪問診療サービスを提供しております。
患者さま一人ひとりの健康状態や生活環境に合わせたオーダーメイドの診療を心がけています。医師による定期的な訪問診療と、併設の訪問看護ステーションによる看護ケアで、在宅療養中の方々に継続的なサポートを提供しております。
訪問診療をご希望の方へ
訪問診療とは
ご自宅に医師が訪問し、内科、循環器内科をはじめとする幅広い診療内容に基づき、健康状態のチェックや治療、薬の管理を行います。急な体調変化にも迅速に対応し、安心できる在宅医療を実現します。
受診可能な方
訪問診療は、以下のような方におすすめです。
まずは、お電話でご相談ください。
・通院が困難な方
・慢性的な病状や体調不良で、自宅療養が必要な方
・高齢者や障害により移動が困難な方
・認知症などでご自身での通院が困難な方
他の医療機関に通院中の方でも、ホームドクターとして在宅診療のケアを受けることも可能です。
診療内容
在宅酸素療法
血液検査、尿検査
床ずれなどの処置
点滴
悪性腫瘍の指導管理
中心静脈栄養
人工呼吸器管理
経管栄養管理
診断書、指示書の発行
留置カテーテル(尿の管)の管理
費用
各種保険が適用されます。
訪問診療は、医療保険・介護保険を利用する診療です。診療費は1カ月単位でまとめてご請求となります。
自己負担額には上限があり、これを超えることはありません。
なお、「限度額適用・標準負担額減額認定証」をお持ちの方は上限8,000円となります。
診療エリア
当院から16km圏内のエリアの方からのご相談が可能でございます。
※提携医療機関との連携で、緊急時の対応も安心です。
江戸川区全域、葛飾区全域、墨田区全域、江東区全域、足立区全域、市川市、浦安市
診療開始の流れ
①お問い合わせ
当院までお問い合わせください。
患者様、ご家族、ケアマネジャーさんからご相談ください。
②初回ご相談
担当医または相談員が患者様宅へお伺いし、在宅診療、診察費用などについて説明させていただきます。
③ご契約
診療方針などの説明にご納得いただけましたら、契約締結させていただきます。
診療申込書、お支払いに関する書類などにご記入いただきます。
④訪問診療開始
定期的な訪問を開始いたします。
緊急時のお問い合わせにも対応いたします。
Q&A
Q1. 訪問診療の対象となるのはどなたですか?
A1. 通院が困難な方、慢性疾患や高齢、障害などにより自宅療養が必要な方が対象です。お一人おひとりの症状や生活状況に応じた柔軟な診療を行っておりますので、どんな些細なことでもまずはご相談ください。
Q2.これまでかかっていた病院の診療をうけることはできますか?
A2. はい。病院の受診を継続しながら、日常のケアは当院でさせていただくことは可能です。ご希望をお伺いしながら、診療の方針を決められます。
Q3. 訪問診療の費用はどのようになっていますか?
A3. 訪問診療は健康保険の適用となります。自己負担額は、保険適用の診療費に基づきます。具体的な費用や負担割合は、患者さまの保険状況や診療内容によって異なりますので、詳しくは当院窓口またはお電話でお問い合わせください。
Q4. 訪問診療と訪問看護の違いは何ですか?
A4. 訪問診療は、医師がご自宅に訪問して診察や治療を行うサービスです。一方、訪問看護は、看護師が健康管理、リハビリテーション、生活指導などを行い、医師の診療と連携して在宅療養を総合的にサポートいたします。両者が連携することで、より充実した在宅医療を実現しています。
Q5.薬の処方はしてもらえますか?
A5. はい。薬の処方も行います。訪問看護による服薬管理も行っております。
Q6.近隣の病院とは連携していますか?
A6. はい。
在宅で安心して療養を続けるためには、万が一の際に迅速に入院や検査を受けられる病院との連携が欠かせません。当院では、地域の医療機関と密に連携し、患者さま一人ひとりの状況に合わせた最適なバックアップ体制の確立に努めています。
各地域や患者さまごとに高度医療機関との協力体制を構築し、急変時にも迅速かつ適切な医療が提供できるよう、日々連携を強化しております。
こんな症状がでたら…
日常生活でふとした瞬間に体の違和感を感じたことはありませんか?
胸が重く感じたり、息切れがしたり、背中が痛むなど、些細な症状が大きな病気のサインかもしれません。
当院では、これらの症状に早期に気づき、適切な診断と治療を提供しています。