当クリニックへの
お問い合わせ・ご質問はこちらから

03-5247-1007 WEB予約 お問い合わせ

こんな症状がでたら

だるい・疲れやすい

疲労感

症状の内容

体がだるい、ぐったりする日が続くときは、疲れや睡眠不足だけではなく、病気が潜んでいることもあります。疲労感は、睡眠不足や栄養不足、ストレスなどが原因の場合があります。

各症状を起こす主な原因

疲労感は、さまざまな要因が単独または複合して生じる症状です。主な原因は以下の通りです。

睡眠不足や睡眠の質の低下
・十分な睡眠時間が確保できない、または睡眠の質が悪いと、体内のエネルギー回復が不十分となり、疲労感が強まります。
・ストレスや精神的負担
長期にわたる精神的なストレスや、うつ状態、不安障害などが持続すると、心身ともにエネルギーが消耗され、疲労感が現れます。
・過労や運動不足
過度な労働や激しい運動による身体的な負担、または運動不足による体力低下も疲労感の原因となります。
・栄養不足や不均衡な食生活
必要な栄養素が不足すると、エネルギー代謝が滞り、体が十分な力を発揮できず疲労感が出やすくなります。
・内科的・慢性疾患
甲状腺機能低下症、糖尿病、心不全、貧血などの病気がある場合、体の代謝や血液の酸素運搬に影響を与え、疲労感が生じることがあります。
・薬剤の副作用
一部の医薬品は副作用として倦怠感や疲労感を引き起こすことがあります。

症状と病気の関係(代表的な疾患)

疲労感は、単独で現れる場合もありますが、以下のような病気や病態のサインとして現れることもあります。

内科的疾患との関連
・甲状腺機能低下症:甲状腺ホルモンの分泌不足により、代謝が低下し、慢性的な疲労感が生じます。
・糖尿病:血糖コントロールが乱れることで、体内のエネルギー利用に支障が出て疲労感が現れることがあります。
・心不全:心臓のポンプ機能の低下により、全身への酸素供給が不十分となり、倦怠感や疲労感が持続します。
・貧血:血液中のヘモグロビン不足により、全身に十分な酸素が供給されず、疲労感が増強されます。
精神疾患との関連
・うつ病や不安障害:精神的なストレスが強い場合、エネルギーの消耗が激しくなり、常に疲労感を感じることがあります。
慢性疲労症候群
・明確な原因が特定されないまま、長期間にわたって激しい疲労感が続く場合、慢性疲労症候群として診断されることがあります。
免疫系や炎症性疾患との関連
自己免疫疾患や慢性炎症状態は、体内でエネルギー消耗を引き起こし、持続的な疲労感の原因となることがあります。

当院ではWEB予約システムを導入しております。事前にご予約いただくことで、ご来院~診療~会計までの時間が短縮できます。
ご予約なしでも診察可能です。安心してお越しくださいませ。

また、当院は「訪問診療」、「訪問看護ステーション」を併設しています。在宅での看護、腹膜透析、リハビリなども可能です。適切なサポートをご案内いたします。

こんな症状がでたら…

日常生活でふとした瞬間に体の違和感を感じたことはありませんか?
胸が重く感じたり、息切れがしたり、背中が痛むなど、些細な症状が大きな病気のサインかもしれません。
当院では、これらの症状に早期に気づき、適切な診断と治療を提供しています。

当クリニックへの
お問い合わせ・ご質問はこちらから

03-5247-1007 WEB予約
img
img
img
img
img
img
img
img
03-5247-1007 WEB予約 東京都江戸川区平井5丁目14-11 新興ビル1F