症状の内容
「咳が止まらない」、「夜中に咳で目が覚めてしまう」などの症状が、長引く場合や息苦しさを感じるときは注意が必要です。感染症や喘息・アレルギーなど様々な原因が考えられます。
各症状を起こす主な原因
咳は様々な原因で起こります。のどや鼻、気管支・肺といった空気の通り道に関連したものだけでなく、食道や心臓が原因となることもあります。
原因を考える上で、咳が出始めてからの期間が参考となります。3週間以内の「急性咳嗽(がいそう、咳のことです)」と3-8週間続く「遷延性咳嗽」、8週間以上の「慢性咳嗽」と分けています。
急性咳嗽の原因で多いのはウイルスや細菌、マイコプラズマなどの感染です。
遷延性咳嗽や慢性咳嗽の原因は、感染症よりも、他の病気の頻度が多くなります。喘息、肺気腫や副鼻腔炎(蓄膿ちくのう)、逆流性食道炎、、薬剤性の咳などがあります。肺がん、結核、心不全などの重篤な疾患が原因となることもあり、レントゲン検査などの詳しい検査が必要となります。
症状と病気の関係(代表的な疾患)
咳が続くときの受診の目安:
咳が強く日常生活に支障がある
咳、痰の症状が長く続く(2週間以上)
息苦しさ、息切れを伴う
血の混じった痰(たん)がでる、色の濃い痰が出る
風邪のつらい症状は治ったが咳症状だけが長引く
このような場合には、何らかの疾患が疑われるため、早めに受診してください。
当院ではWEB予約システムを導入しております。事前にご予約いただくことで、ご来院~診療~会計までの時間が短縮できます。
ご予約なしでも診察可能です。安心してお越しくださいませ。
また、当院は「訪問診療」、「訪問看護ステーション」を併設しています。在宅での看護、腹膜透析、リハビリなども可能です。適切なサポートをご案内いたします。