症状の内容
足のむくみ(浮腫)とは、足の組織に余分な水分が溜まり、腫れや重だるさを感じる状態を指します。特に夕方に症状が強くなり、靴がきつく感じられることがあります。むくみを指で押すと、へこみがしばらく残ることも特徴です。へこみが残らないタイプのむくみもあります。
各症状を起こす主な原因
全身性の原因と局所性の原因にわかれます。
全身性の原因としては、心不全や腎臓病、肝臓病や低栄養や貧血、薬剤性などがあります。
足に腫れる原因がある場合を局所性とします。片方の足の場合が多いですが、両足のこともあります。血液やリンパの流れが悪くなっておきるものや、感染によるものなどがあります。
そのほか、むくみを増長する要因として以下のものがあります。
長時間の同一姿勢:デスクワークや長時間の立ち仕事など、同じ姿勢を続けることで、血液やリンパの流れが滞り、むくみが生じます。
塩分の過剰摂取:塩分の多い食事は体内に水分を溜め込みやすくし、むくみの原因となります。
運動不足:筋肉の収縮が血液やリンパの流れを助けるため、運動不足によりこれらの流れが滞り、むくみが発生します。あまり歩かないご高齢の方では足のむくみはよくみられます。
妊娠:妊娠中はホルモンバランスの変化や子宮の圧迫により、血液循環が悪くなり、むくみやすくなります。
症状と病気の関係(代表的な疾患)
足のむくみは、以下の疾患と関連している可能性があります:
心不全:心臓のポンプ機能が低下し、血液の循環が滞ることで、足にむくみが現れます。
腎不全:腎臓の機能低下により、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、むくみが生じます。
肝硬変:肝臓の機能障害により、血液中のアルブミンが減少し、血管内の水分が組織に漏れ出し、むくみを引き起こします。
甲状腺機能低下症:甲状腺機能が低下すると、体の各部位での水分の調整がうまくできなくなりむくみを生じます。
深部静脈血栓症:足の深部静脈に血栓が形成され、血流が阻害されることで、片足のむくみや痛みが生じます。
リンパ浮腫:リンパ管の障害や手術後の後遺症などで、リンパ液の流れが滞り、むくみが発生します。
蜂窩織炎:細菌感染を起こし炎症によって足が腫れた状態です。感染した場所は赤く腫れあがり、熱を持ち、痛みがあります。
足のむくみは一過性のものから、重大な疾患のサインである場合もあります。特に、片足のみのむくみや痛み、皮膚の変色、発熱などを伴う場合は、早めに医療機関を受診することが重要です。
当院ではWEB予約システムを導入しております。事前にご予約いただくことで、ご来院~診療~会計までの時間が短縮できます。
ご予約なしでも診察可能です。安心してお越しくださいませ。
また、当院は「訪問診療」、「訪問看護ステーション」を併設しています。在宅での看護、腹膜透析、リハビリなども可能です。適切なサポートをご案内いたします。