症状の内容
胸痛は、胸部に感じる痛みや不快感で、人によって感じ方は様々です。胸には心臓がありますから、胸の痛みや圧迫感では心臓が心配と思われるのも無理はありません。胸には心臓のほかに、肺や消化管(食道、胃)、皮膚や筋肉、骨、神経があり、それぞれに由来する胸痛があります。
各症状を起こす主な原因
痛みの性質や部位、持続時間、思い当たるきっかけ、胸痛の起こる状況、胸痛に伴う症状(息苦しさなど)といった情報と身体診察から必要な検査を判断し、原因を探します。
胸痛の主な原因は以下の通りです。
心臓や血管の疾患:
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、大動脈解離、エコノミークラス症候群(肺塞栓症)などの重大な疾患が含まれます。
呼吸器の疾患:
肺に穴があく気胸や、胸膜炎・膿胸など、肺の周りをおおう組織(胸膜)にトラブルが生じた際に胸痛を感じます。
消化器の疾患:
逆流性食道炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胆石症など様々な消化器疾患が胸痛を引き起こします。
神経・筋肉・骨の病気:
肋骨や筋肉に炎症が生じている場合や、肋骨の周囲にある神経の障害で胸痛が起こります。
心因性胸痛:
疲労やストレスが原因となって胸痛や息切れ、動悸などの症状を起こすことがあります。
胸痛症候群:
原因がはっきりとしない胸痛のことを指します。チクチク、ピリピリ、刺すような胸の痛みを感じることが多いです。筋肉や骨に原因がある場合と心因性の場合が多いとされています。
症状と病気の関係(代表的な疾患)
心臓や血管の疾患:
狭心症: 心臓を栄養する血管が狭くなることで血流が不足し、心筋が酸素不足になることで胸痛が生じます。労作性狭心症の典型的な症状としては階段を上ったり、重いものを持ったりしたときなどに胸痛を自覚し、安静にすることで症状が治まります。血管のけいれんで胸痛を起こす狭心症もあります(冠れん縮性狭心症)。
急性心筋梗塞: 心臓を栄養する血管がプラークや血栓などでつまり、栄養や酸素が行き渡らず、心臓の筋肉が壊死を起こした状態です。前段階として狭心症の症状を伴うこともあれば、前触れなく突然胸の圧迫感、冷や汗、肩や顎の痛みを伴うことがあります。
大動脈解離: 大動脈の内壁が裂け、血液が壁内に流れ込むことで激しい胸痛が現れます。ほとんどの場合、前触れなく突然、胸や背中の激痛を伴います。多くの方は高血圧症などの動脈硬化性疾患がベースにあり、生活習慣病の管理と禁煙が肝要です。
肺塞栓症: エコノミークラス症候群とも言われます。脚の血管にできた血栓が血流に乗って心臓まで飛び、肺の血管が血栓で塞がれることで胸痛や呼吸困難が生じます。
心膜炎・心筋炎:心臓の周りをおおう膜(心膜)に炎症を起こすことを心膜炎、心臓の筋肉に炎症を起こすことを心筋炎といいます。心膜炎では胸痛が続いたり、横になる姿勢や深呼吸で痛みが強くなることが特徴的です。どちらも心不全を発症することがあります。
呼吸器の疾患:
気胸: 肺の表面にできた嚢胞が破れることで、空気が胸腔に漏れ、胸痛や呼吸困難が現れます。
胸膜炎・膿胸: 胸膜および肺で炎症が起き、胸痛や発熱、咳などの症状が現れます。胸痛の強さはしばしば呼吸に伴って変動します。
消化器の疾患:
逆流性食道炎: 胃酸が食道に逆流し、食道の粘膜が炎症を起こすことで胸部に焼けつくような痛みが生じます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍:胃や十二指腸の粘膜が胃酸で傷害され、みずおち(心窩部)のあたりに疼痛を感じます。
胆石症: 胆嚢に石ができ、胆管を塞ぐことで胆汁の流れが阻害され、胸痛や腹痛が現れます。
神経・筋肉・骨の疾患:
肋間神経痛:肋骨に沿った神経の炎症や圧迫により、胸部に鋭い痛みが現れます。
帯状疱疹:水痘・帯状疱疹ウイルスが肋骨の周囲の神経に潜伏し、ストレス・疲労などで免疫が落ちたときにピリピリとした痛みや水ぶくれのような皮疹を生じます。
肋骨や筋肉のけがにより、胸部に痛みを感じることがあります。
胸痛の原因は多岐にわたります。特に、心臓や血管に関連する疾患は生命に関わる可能性があるため、早急な受診が必要です。激しい痛み、冷や汗を伴う、息苦しいなどを伴う際には緊急性が高いこともあり、早急に救急受診を要することがあります。
当院ではWEB予約システムを導入しております。事前にご予約いただくことで、ご来院~診療~会計までの時間が短縮できます。
ご予約なしでも診察可能です。安心してお越しくださいませ。
また、当院は「訪問診療」、「訪問看護ステーション」を併設しています。在宅での看護、腹膜透析、リハビリなども可能です。適切なサポートをご案内いたします。