症状の内容
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が一時的に停止または低下する状態で、さまざまな症状が現れます。以下に、自覚症状と無自覚症状の具体例を挙げます。
自覚症状(起きているとき):
日中の強い眠気: 睡眠中の無呼吸により睡眠の質が低下し、昼間に強い眠気を感じることがあります。
頭痛やだるさ: 睡眠中の酸素不足が原因で、朝起きたときに頭痛や体のだるさを感じることがあります。
口の渇き: 睡眠中に口呼吸が多くなり、朝起きたときに口が渇くことがあります。
ぼんやりして集中力が続かない:作業、仕事などの時に集中力が続かず、ボーっとすることがあります。
しましば居眠り:眠る意思がないときに気づくと眠ってしまうことがあります。
無自覚症状:
いびきの停止と再開: 睡眠中にいびきが突然止まり、その後あえぐような呼吸や大きないびきで再開することがあります。
寝相の悪さ: 睡眠中に頻繁に寝返りを打つなど、寝相が悪くなることがあります。
夜間の頻尿: 睡眠中に何度もトイレに起きることがあり、これがSASの症状である可能性があります。
寝汗をかく: 睡眠中に呼吸が止まることで体がストレスを受け、寝汗をかくことがあります。
頻繁な夜間の目覚め: 呼吸が止まることで睡眠が中断され、夜中に何度も目が覚めることがあります。
これらの症状が見られる場合、SASの可能性があります。特に無自覚症状は自分では気づきにくいため、周囲の人からの指摘が重要です。気になる症状がある場合は、ご相談ください。
症状と病気の関係(代表的な疾患)
睡眠時無呼吸症候群は、単なる睡眠障害に留まらず、以下のような重大な健康リスクと関連しています。
心血管疾患:
無呼吸エピソードによる一時的な低酸素状態が、交感神経を刺激し、血圧の上昇や動脈硬化を促進します。
結果として、高血圧、狭心症、心筋梗塞、心不全などの心血管疾患のリスクが高まります。
脳血管障害:
脳への酸素供給不足は、脳卒中のリスクを増加させる要因となります。
代謝性疾患:
インスリン抵抗性が高まり、糖尿病の発症リスクが上がる可能性があります。
その他の影響:
慢性的な睡眠不足による集中力の低下や認知機能の障害、精神的なストレスやうつ症状の悪化も報告されています。
睡眠時無呼吸症候群は、全身の健康に多大な影響を及ぼす可能性があるため、いびきや日中の極度の眠気などの症状に気づかれた場合は、早めに医療機関での検査と適切な治療を受けることが大切です。
当院ではWEB予約システムを導入しております。事前にご予約いただくことで、ご来院~診療~会計までの時間が短縮できます。
ご予約なしでも診察可能です。安心してお越しくださいませ。
また、当院は「訪問診療」、「訪問看護ステーション」を併設しています。在宅での看護、腹膜透析、リハビリなども可能です。適切なサポートをご案内いたします。